このページの本文へ移動

2024年6月3日よりDX戦略策定ワークショップ(全6回)を開講します。

閲覧数:46 回

専門家のサポートのもと「DX認定」取得を目指してみませんか?(先着6社/受講無料)

DX戦略策定ワークショップとは

DXの推進に当たっては、自社の強みをどう伸ばし、課題をどのように解決するかを明確にして、全社一丸で取り組んでいくための行動計画の策定、すなわち「DX戦略」の策定が欠かせません。
DX戦略の策定には、課題を抽出し解決策を検討するのはもちろん、確実にDXを進めていくための組織体制や具体的なロードマップの設定など検討事項が多岐にわたり、中小企業の経営者およびDX推進者だけで策定に取りかかるのは難しいのが実情です。

本ワークショップでは、長年IT業界でコンサルタントを務めている専門家を講師に迎え、講師の強力なサポートのもと参加企業のみなさまに具体的なDX戦略を策定していただき、「DX認定」の取得を目指します。

DX認定取得のメリット

DX認定制度は、デジタル技術による社会変革に対して経営者に求められる事項を取りまとめた「デジタルガバナンス・コード」に対応し、DX推進の準備が整っていると認められた企業を国が認定する制度です。認定事業者は「企業がデジタルによって自らのビジネスを変革する準備ができている状態(DX-Ready)」とされ、自社をアピールしたり、公的な支援措置を受けることができます。

DX認定取得にあたっての具体的メリットの例は以下の通りです。

  • 中小企業を対象とした金融支援措置
  • 税制による支援措置
  • 人材育成のための訓練に対する支援措置
  • DX認定制度ロゴマークの使用 など

そのほか、企業価値や人材確保の優位性の向上などメリットはいくつかありますが、最大のメリットは認定取得までのそのプロセスにあります。認定を目指す中でこれまで気づかなかった自社の課題を発見したり整理することが可能になりますし、また、経営者がDX認定という目標を立てて従業員に示すことで企業としての行く先を全社で共有し、DXの推進が円滑に進められるようになります。

以上のような理由からDX認定を取得いただくことをおすすめしています。

受講条件

本ワークショップは無料で受講いただけますが、受講にあたっては以下の条件をご承諾ください。

全6回のワークショップを全て受講すること。

受講前に、現在のデジタル化やDXの取り組み状況を確認するためのアンケート調査に協力すること。

本ワークショップの発表会(第6回)で自社の「DX戦略」を発表すること。

本ワークショップ終了後、講師/DXサポーターの助言を踏まえ、受講中に作成した「DX戦略」を活用してDX認定に挑戦すること。

本ワークショップの取組成果を発表会などで広く発信されることに同意すること。(※発表される情報は事前にご確認いただきます。)

日程とプログラム

第1回 6/3(月)10:00-17:00 「DXの全体像」
DXとは何かを様々な角度から検討し、他社のDX事例を研究し、参加者の認識を合わせます。DX認定制度に関してもご紹介します。

第2回 6/17(月)10:00-17:00 「ビジョンの策定」
MVVの検討を実施します。また自社の事業環境を確認し、今後の事業ドメインの検討を行います

第3回 7/1(月)10:00-17:00 「現状調査と課題の抽出」
自社の強み・弱みを抽出して、SWOT分析を行い経営課題を導出します。

第4回 7/16(火)10:00-17:00 「DX戦略の策定-1」
DX戦略を策定するために課題の抽出とその解決策の立案を行います。

第5回 7/29(月)10:00-17:00 「DX戦略の策定-2」
DX戦略の完成に向けて、解決案を分類し戦略マップを策定します。またDX推進体制に関しても検討します。

第6回 8/5(月)10:00-17:00 「成果物報告会」
参加各社によるDX戦略を発表します。DX認定を取得するための今後の進め方についてガイドします。

講師プロフィール

一般社団法人 IT経営コンサルティング九州 代表理事
栗脇 昭博 氏 

外資系コンピュータ・メーカーにて長年システム構築、プロジェクト・マネジメントやコンサルティングに従事。ITC資格以外に、産業カウンセラーとして傾聴力を磨き、またファシリテーションやコーチングを専門家に学びIT以外の幅広いスキルを養成した。プロジェクト・マネージャーやコンサルタントとしての経験に基づく業務改善や仕事の進め方の改革支援を得意領域としている。さらに直近ではDX関連の講演や、DX推進、DX認定取得支援の活動を多数経験しており、実務的な支援を実践している。
ITコーディネータ / PMP / 産業カウンセラー
 

一般社団法人 IT経営コンサルティング九州 監事
安部 結花 氏

IT業界で業務系システムエンジニアとして勤務後、人材ビジネスに関わったことで、システム系と人間系の双方で多くの知見を得ました。お困りごとの相談者、伴走者として、わかりやすく取り組みやすくをモットーに、改革改善をお手伝いすることができます。
DX推進支援に関して、ITC協会が推進しているIT経営プロセスガイドラインにのっとったプロジェクト支援を実施しており、その経験を伝達したいと考えています。
ITコーディネータ / 産業カウンセラー / キャリアコンサルタント

その他注意事項

※先着6社までの受付となります。(1社2名までお申し込みいただけます。)

※ワークショップ期間中、「DX戦略」の策定にあたり、講師が個別に指導を実施します。

※第1回~第6回のワークショップ間に課題を提示します。

イベント概要・お申込み

DX戦略策定ワークショップ
開催日:6/3(月)~8/5(月)10:00-17:00(途中休憩あり)
会場:福岡SRPセンタービル1F SOILイベントスペース(福岡市早良区百道浜2-1-22)
参加費:無料
主催:福岡DXコミュニティ
申込:https://form.run/@dxstrategybuild-fdxokdx


イベントチラシのダウンロードはこちらから(pdf形式 1.1MB)

SNSでシェアする
Xでシェアする Facebookでシェアする
記事一覧ページに戻る

福岡市DX推進ラボの他の記事

製造カテゴリの他の記事