このページの本文へ移動

【募集中】令和5年度第6回ものづくりDX推進セミナー

閲覧数:13 回

埼玉県産業振興公社では、デジタルテクノロジー活用推進事業として、県内中小企業の経営者や実務者を対象としたDX導入に対する情報提供と広く啓発を図ることを目的としたセミナーを開催いたします。

第6回目の今回は「デジタル技術の積極活用でさらなる事業進化」と題して、株式会社大塚商会、(一社)ノーコード推進協会から講師をお招きし、第1部では、「中小企業こそRPAを導入すべき理由がある!」というテーマで、ご講演いただきます。第2部では、「ChatGPTとノーコードの融合で実現する2024年型中小企業DX」というテーマでご講演いただきます

■テーマ
「 デジタル技術の積極活用でさらなる事業進化 」
■日時
令和6年3月14日(木)13:30~15:30
■締切日
令和6年3月12日(火)AM11:00まで

■セミナー形式
オンライン形式(ライブ配信/Zoomウェビナー使用)

■対象
埼玉県内中小企業の経営者や実務者等

■定員
90名(先着順)

■参加費
無料

■登壇者
第1部
株式会社大塚商会
北関東営業部 業種SIグループ長・部長代理 高橋泉 氏
マーケティング本部 業種SIプロモーション部 プランニンググループ長・次長 橋本大 氏

第2部
一般社団法人 ノーコード推進協会
代表理事 中山五輪男(いわお) 氏

内容
■第1部(13:30-14:30)
「中小企業こそRPAを導入すべき理由がある!」
◆講演概要
日本国内の労働人口は減少の一途を辿っています。
日常業務をロボット化し、従業員の価値を高める経営へ!
実際に多くの業務をロボット化、業務効率、価値の最大化に邁進する大塚商会のリアルから、RPAのメリット・デメリットをご紹介します。
◆公社コーディネータのコメント
”生産年齢人口の減少問題は、日本が直面する大きな問題です。埼玉県も例外ではありません。このような社会背景のなか事業拡大を図るためには、さらなる進化が求められます。「限られた要員(従業員)をどのように配置し活用するか」がこれまで以上に重要です。
フロントオフィスやバックオフィスの単純な繰り返し作業はRPAにまかせて、付加価値を向上させる業務に要員をシフト(転換)させることも、大事な視点ではないでしょうか。是非、今回のセミナーでRPAについての知識を深めていただければと思います。
■第2部(14:40-15:30)
「ChatGPTとノーコードの融合で実現する2024年型中小企業DX」
◆講演概要
2022年秋からの生成AIのブームと共に日本国内でのノーコードの普及も重なって、中小企業のDXは新たなステージに突入しようとしている。本講演ではChatGPTとノーコードの融合で実現する新たなDXの進め方についてデモを交えて紹介します。
◆公社コーディネータのコメント
ChatGPTが登場してからというもの、日常生活だけでなくビジネスの分野でも多くの企業が活用するようになっています。活用事例の多くはまだ大企業が中心ですが、中小企業でもChatGPTを積極的に活用して事業を進化させようとしている企業もいます。
また、近年、プログラミングの専門知識がなくても、プログラムが組めるノーコード開発も一般化しつつあります。
本セミナーの内容は、中小企業のDX推進に参考になると思います。ぜひ、ご視聴ください。



SNSでシェアする
Xでシェアする Facebookでシェアする
記事一覧ページに戻る

埼玉県DX推進支援ネットワークの他の記事

カテゴリの他の記事